-
ブログ
お灸をすえる
お灸をすえるという言い方は きつく懲らしめる、威めるといった意味で使われていますね。 有名人が不倫をした時など奥さんからお灸をすえられたなどと言っ...
READ MORE
-
ブログ
日本小児はり学会
今日はオンラインで日本小児学会の学術集会に参加しました。 全国から140名の方が参加されてたようです。 会員の鍼灸師の先生の症例発表がいくつかあり...
READ MORE
-
ブログ
鍼灸院の花壇
昨日は午後からお休みだったので 花壇にシクラメンを植えました😄 夏の花を抜いてからずっと気になってましたが 今月は勉強会が6日あったので、 ...
READ MORE
-
ブログ
鍼灸の勉強会
昨日は勉強会でした。 やはりこのご時世、コロナの話題がのぼります。 コロナの後遺症を治療されている先生の症例を伺わせてもらいました。 コロナ...
READ MORE
-
ブログ
漢方薬と鍼灸
先週の土日は、日本漢方交流会全国学術総会にオンラインで参加しました。 もともと東洋医学というと、鍼灸と漢方薬でして、江戸時代までのお医者さんは薬といえば...
READ MORE
-
ブログ
夜泣きの子供にはり
今日は当日予約の子どもさんが3人来られました。 3人とも1歳半前後です。 東洋医学では、季節によって弱くなる経絡があり、今がちょうど変わり目です。...
READ MORE
-
ブログ
10月11日(月)は治療します
オリンピックの開催で祝日の移動があり、 10月11日は平日になりました。 なので、10月11日は平常通り治療しています。 カレンダーは赤く祭...
READ MORE
-
ブログ
もぐさんの箱きゅう
入荷待ちしていた山正のもぐさんの箱灸がやっと届きました😄 箱灸は広範囲をじっくり温める事ができます。 お灸って聞くと熱いって思われると思い...
READ MORE
-
ブログ
お隣の信金さん
患者さんから 可愛い寄せ植え置いてますね🎶 と言って頂きました😊 実は私が作ったのではなく 隣の南大阪信用金庫さんが、地域にお...
READ MORE
-
ブログ
秋の咳のツボ
昨日は勉強会に行ってきました。 甲乙経という西暦282年頃に書かれた中国医学の古典の勉強をしてきました。 甲乙経には経穴の名前や鍼灸の臨床...
READ MORE