秋の咳のツボ
昨日は勉強会に行ってきました。
甲乙経という西暦282年頃に書かれた中国医学の古典の勉強をしてきました。
甲乙経には経穴の名前や鍼灸の臨床に関する事が他の古典に比べて多く出てくるので、鍼灸師には親しみやすいです。
ここには何が書いてあるのかというと、
秋になると肺が弱くなり、邪(身体を悪くする原因となる物)が肺に入ってきてその影響を五臓六腑が受けて咳が出てくるということについて書かれています。
悪寒発熱があって咳をすると肩が上下に動く症状の時は中府、雲門、肺兪に鍼をすると書いてあります。
また、ゼーゼー音が出て喘息の症状の場合は扶突穴を使うというのも書いてあります。
1500年以上前に書いてある事が今の私達の身体にも効くってすごいと思う。
人間の身体も病も変わってないんやなと改めて思います。
秋の咳の症状に効くツボ
勉強してきました。